
『心身元氣楽』は、古代の『叡智』と、最先端の『科学』を統合させた、『運』を味方にする新感覚の能力開発技法です。ただ、一言で説明するのは難しいですし、なかなかイメージがわきにくいと思います。
そこで、きちんと「仕組み」や「考え方」を腑(ふ)に落としていただきたいという想いで、仕組みが分かる「基礎講座」を作ることにしました。今回は「序章」ということで、全体像をご説明します。
以下の目次ページに、「仕組みが分かる基礎講座」の記事一覧がございますので、
あわせて読み進めていただければ幸いです。
『運』を解明した、
古代の『叡智』とは
●『運氣』を味方に付ける
と聞いても、にわかには信じられないかもしれません。
「たまたまとか、偶然とかでしょ。そんなのどうすることもできないよ」
と思ってしまう方もいらっしゃるでしょう。
残念ながら、現代の日本においては、正しく受継がれていない現状で、ご存知のない方も多いのが事実です。
しかし、古代日本においては、『運』の仕組みが解き明かされており、生活の中で活用していました。
『運』を味方に付けるコツや、『運氣』を高める技法、体系化されたメソッドが存在していたのです。
「見えない力」を扱うものなので、敬遠されがちだったのですが、
現代科学(脳科学、細胞生理学、量子力学等)の発達により、徐々に明らかになってきています。
「現代人よりも、科学的な理論を理解していたのではないか」という研究者もいるほどです。
『心身元氣楽』では、古代日本人が遺した『叡智』を現代に蘇らせ、
最先端の『科学』の理論も織り交ぜて、現代人にも使いやすい形に体系化しました。
全体像の「図」。大きく3つの段階に分かれる
後ほど「基礎講座」の中で
詳しく解説しますが、全体像を表すと、
以下のような「図」になります。
「三角形」になっている理由は、実践していく際に、一番下の段(土台)から順番に進めていくとスムーズだからです。
※その理由については、「基礎講座」の中でたっぷりお伝えしていますので、読み進めていただければ大丈夫です。
3つの段階を、それぞれ順番に説明しますね。
(てんめいこんき)

『天命』に沿って、魂を輝かせて生きると、『運氣』を味方に付けることができます。
森羅万象(あらゆるもの)のエネルギー(氣)を活用できるので、
想像をはるかに超えた展開で、人生が進んでいきます。
(しんしんげんき)

『自分』の「心身」(心と身体)を、
元の正常に戻して、『天命』に沿って生きやすい状態にする。
不要なエネルギー(氣)を削いで、必要なエネルギー(氣)で満たします。
(にちじょうげんき)
「日常」(環境/周り/関係)を、
元の正常に戻して、『天命』に沿って生きやすい状態にする。
不要なエネルギー(氣)を削いで、必要なエネルギー(氣)で満たします。
「日常」⇒「心身」⇒「天命」の流れが理想
実践していく際は、一番下の段(土台)から順番を踏んでいくと早いです。
別の角度から「図」で表わすと…↓
「心身」(心と身体)にも良い影響を与える
↓
②「心身」が良い状態になると、
「心身」の機能が上がり、生き方そのものに影響を与える
↓
③「日常」「心身」が良い状態になると、
自然と、『天命』に沿って、魂を輝かせて生きることができる
…という流れがオススメです。
必ずしもこの順番でなくても構わないのですが、
この段階を踏んでいくのが確実であり、早いということです。
事例。現代人が陥りがちなパターン
例えば、いくら「やる気を出す方法」「集中する方法」を実行しようとしても、
「日常」(環境/周り/関係)の状態が悪ければ、
「心身」も、その悪い影響を受けて、動けなくなりがちです。
なので、最初に「日常」を良い状態にした方が早いわけですね。
次の段階で、「心身」に目を向けていくわけですが、
「心身」の状態が悪いと、感覚がおかしくなって、正しい判断ができません。
「日常」「心身」…ここがまず良い状態にならないと、
「自分らしさ」を発揮することが難しくなり、『運』を味方に付けることもできないのです。
多くの現代人は、「日常」「心身」が悪い状態で、
情報を集めて解決しようとして、あれこれ悩んでしまい、
余計に混乱して、泥沼になっているケースが少なくありません。
「基礎講座」3部構成の順番について
「基礎講座」は、3部構成になっています。
読み進めていくことで理解を深めてもらうため、
以下のように、順番を工夫してお伝えしています。
最初に、【天命魂輝編】。
先に最終地点(理想の状態)を知っていただくと
イメージが広がりやすいので、最初にお伝えしています。
次に、【日常元輝編】。
3つの段階の、一番下の土台となる部分ですね。
実践する際の第一歩となりますので、2番目に持ってきました。
最後に、【心身元輝編】。
3つの段階の、真ん中の部分ですね。
実践する際も、「日常元輝」⇒「心身元輝」の流れがスムーズなので、最後に持ってきました。
まとめ。「基礎講座」は
人体で言う脊髄(せきずい)
今回の内容をまとめますと、以下のようになります。
●『心身元氣楽』は、古代の『叡智』を現代版に進化させたもの
●三角形の「図」で、全体像を把握することができる
●「日常元輝」⇒「心身元輝」⇒「天命魂輝」の順番がスムーズ
「基礎講座」は、人体で言うと脊髄(せきずい)です。
『心身元氣楽』の「中心軸」となる重要な部分をお伝えしています。
次回から、いよいよ【天命魂輝編】に入っていきます。
読み進めていくにつれて、理解が深まりますので、お楽しみに♪
今回も、最後までご購読いただき、ありがとうございます。
古代日本人の『叡智』に感謝☆★